
「横道世之介」(2012)でタッグを組んだ沖田修一監督と脚本家の前田司郎さん。これに「あまちゃん」の“のん”さん主演作品。見逃して悔しい作品!やっとWOWOW初放送で観ることができました。
原作:さかなクンの自叙伝「さかなクンの一魚一会 まいにち夢中な人生!」、監督:沖田修一、脚本:沖田修一 前田司郎、撮影:佐々木靖之、編集:山崎梓、音楽:パスカルズ、主題歌:CHAI。
出演者:のん、柳楽優弥、夏帆、磯村勇斗、岡山天音、三宅弘城、井川遥、さかなクン、他。
物語は、
魚類に関する豊富な知識でタレントや学者としても活躍するさかなクンの半生。
小学生のミー坊は魚が大好きで、寝ても覚めても魚のことばかり考えている。父親は周囲の子どもとは少し違うことを心配するが、母親はそんなミー坊を温かく見守り、背中を押し続けた。高校生になっても魚に夢中なミー坊は、町の不良たちとも何故か仲が良い。やがてひとり暮らしを始めたミー坊は、多くの出会いや再会を経験しながら、ミー坊だけが進むことのできる道へ飛び込んでいく。(映画COMより)
大活躍のさかなクンはどのようにして生まれたか。その秘密がユーモアたっぷりに明かされる作品。のんさんはのんさんでなく、さまに“さかなクン”と確信できる作品でした。
あらすじ<&感想:
「男か女かは、どっちでもいい」で始まる物語、
お母さん(井川遥)と一緒に水族館でタコに魅入り終日ここで過ごし、毎日お母さんにタコ料理を作ってもらって大満足のミー坊(のん)。 (笑)
こんなミー坊が海水浴でタコを掴んで、いやタコに掴まれて陸に上がってきた。(笑)お父さん(三宅弘城)が「タコはこうやって食べると美味しい」と何度もタコをコンクリートに叩きつけてバーベキューにして食べさせた。(笑)もうタコから離れられなくなった。(笑) お母さんから贈られた“魚貝類図鑑“を見ながら教室でもタコの絵を描き続けた。

お父さんは「“おかしな子“だから注意しろ!」とお母さんに言うがお母さんは「あの子のままでいい」とミー坊を応援し続けた。
こんなミー坊を応援してくれるのがクラスメートのモモコ。「魚博士になるのか?」とひやかすのがヒヨだった。ミー坊は「モモコと結婚するのか」と言われるほどに男っぽい女の子だった。だから男子に何を言われても平気だった!
ミー坊の自慢は「魚の細部までよく描かれている」と魚の絵を掲示板に張り出されたこと。
こんなミー坊の運命に関わる出来事があった。ギョギョおじさん(さかなクン)という魚好きの変わったおじさんとの出会い。おじさんのところで夜遅くまで魚の話を聞いていて、「ミー坊が誘拐された」と大騒ぎになった。「おじさんはそんな人ではない」と言ったが、お巡りさんが連行していってしまった。そのときおじさんが大切にしていた魔力のある“お魚の帽子”をプレゼントしてくれた。ミー坊はこれを宝物にしていた。
高校生になったミー坊。ギョギョおじさんに教わった通りに魚を釣って水槽で飼い、絵にすること。学校には学ランで出席。長い髪にこの制服はよく合う。(笑)「ミー坊新聞」で魚の紹介と不良学生の批判記事で人気の新聞だった。(笑)

記事に反抗してくる総長(磯村勇斗)や子分の籾山(岡山天音)には釣った魚を絞めてさしみにして食べさせ、その美味さで虜にする。(笑)のちに籾山はイカの刺身の味が忘れられず料理人になるのだか。
そんなミー坊にカブトガニ飼育の要請がきた。不良学生を仕切って餌を採取中、もうひとつの不良学生グループと対決。狂犬のヒロと再会した。(笑)ヒロが「お前はバカだから勉強しろ!」と去って行った。ミー坊は「私も東京の大学へ行く!」と言い返した。しかし、勉強はぜず、魚の世話で過ごした。(笑)
しかし、カブトガニの人工孵化に成功!これで表彰された。ミー坊は魚博士になりたいと思った。
お母さんが焼き魚で祝ってくれた。ミー坊は「魚は頭から食べれば骨は喉に引っかからない」と教えた。これにはびっくりでしたね。
三者面談。担任の先生がお母さんに「勉強させてください」と言うが、お母さんは「みんな同じでは社会がおかしくなる。この子は魚が好きで、魚の絵を書いて、それで良いんです!」と答えた。(笑)
高校を卒業。お母さんの「広い社会に出なさい!」に従って就職した。
最初は水族館に就職。次は寿司屋さん。寿司屋の従業員とキャバクラに行きホステスのモモコに出会った。
モモコの紹介で歯医者(豊原功補)から水槽の注文を受け、コンセプト「餌づけして楽しむ」と水槽製作に熱中した。稚魚は自分が海で採取し部品はペットショップ「海人」から仕入れた。しかし、歯医者は「魚が見えない、キンキラキンの水槽だ」と言い、意に添わなかった。しかし、これが縁で「海人」で働くことになった。
ミー坊のところにモモコが子ずれで駆け込んできた。この子を喜ばせようとクレヨンを買うが、「迷惑かける」とモモコ親子が姿を消してしまった。ミー坊はこのクレヨンで魚の絵を描き始めた。

寂しさを紛らわせるため食堂でシシャモを注文してお酒を呑むが、注文したシシャモが出てこない。やけくそで店のシャッターにシシャモの絵を描いた。(笑)行き交う街の人が見る。そこに「お前が書いたか?」と総長が居た。
総長に連れられて寿司屋に入った。店主は籾山だった。「高校のときあんたのイカのさしみに感動して寿司屋になった」という。
籾山が「この店にあの絵を描いてくれ!」と注文した。ミー坊は店の内にも外にも絵を描いた。お母さんを呼んで見てもらった。お母さんは「本当のこと話すと家はみんな魚は嫌いだった、皆に無理させた」と言い「タコ!」と注文した。(笑)

TV局のディレクターをやっている総長がら番組に呼ばれた!ミー坊はギョギョおじさんの帽子を被って出演、これまでの経験したことを喋った!
ミー坊はギョギョおじさんのように子供たちの人気者となった。
まとめ:
ラストシーン。TVのスタジオでさかなクンが「魚が大好きだからここにいます」と人気者になった秘密を明かしますが、“のん”さんの一挙一動がこれ以上のメッセージでした。なんとも言えない“味のあるキャラクター”で、さかなクン以上でした。(笑)
「こんな世界があるの、あったらいいなと何時までも観ていたい」と邦画の面白さを堪能しました。
冒頭の「男か女かは、どっちでもいい!」というメッセージ。これが生きている脚本と演出。これが突出した作品でした。
おそらく脚本はのんさんに合わせるよう原作を修正しているでしょう。それほどにのんさんが生かされた作品になっていました。
子供のころは女性か男性はわからない、高校生時代は学ランで不良どもに屈することなく釣りを続ける。この男性か女性かわからないキャラクターがしっかり生かされ、後半の出来すぎたエピソードも「すべて経験したことは生かされる」という説得力のある物語になっていました。
「子供の育て方、教育とは何か」がテーマ。勉強なんかより人をどう育てるか。さかなクンだけの努力ではなかった。お母さんの応援、友人たちの応援。なによりもぎょぎょおじさんの影響が大きかった。大人の責任が問われます!
冒頭の水槽で泳ぐフグを観て、フグの顔は人間そっくりで表情があると思った。魚の飼育は犬猫に優る楽しみかもしれませんね!(笑)
****
スポンサーサイト